Archive for the ‘研究所への散歩’ Category

東京都文京区弥生 2

その後先生と約束したサンプルの採取は順調に進んだ。

主にカラスフグのヒレの採取で、下関唐戸魚市場に協力をお願いして背びれの一部を3ミリ程度カットしてもらい、漁獲日、漁獲場所、魚体重等のデーターを1尾ずつ記入し、真空包装して東大に送り続けた。何千尾送っただろうか。

その研究はバングラディシュの研究者で後に東大で博士号を取得したレザ・シャへドが担当していた。レザは敬虔なイスラム教徒で1日決められた時間の祈りを欠かさず、酒は飲まずタバコも吸わなかった。特に豚肉は御法度で、少しでも混入していると絶対に食べなかった。一緒に会食するとこれは何かと必ず聞き、豚はどうかと五月蝿いくらい聞いてきた。後には理解できたが、信仰とはすごい物だと感心した。

その時のフグを研究していた日本人の学生が古川聡、金子元の両君で後に博士号を取得し金子君は東大の先生に、古川君は民間の大手研究所の研究員になった。

一番の思い出は下関に両君がサンプル採取に来た時の事で、前の番は遅くまで打ち合わせをして一緒に食事をして、次の日は朝二時過ぎからのサンプル採取と言う強行軍で作業をした。その時の朝食に賄(まかない)いで急遽つくったのがフグ皮とポン酢を会わせてホカホカのご飯に載せて食べるぶっかけ丼だった。

それが今のマフグを使った「ふぐ刺しぶっかけ丼」となって名物になっている。

その当時のフグの魚病対策では「ホルマリン」を使用するのが当たり前で、国もこれについては黙認をしていた。フグの皮膚病やヘテロボツリュウム等の寄生吸血虫等の駆除もホルマリンの使用で駆逐し、薬浴させると直ぐにフグが健康を回復するので「魔法の水」と言って生産者は重宝がっていた。

しかしこれには重大な落とし穴があり、10m四方の生簀の上にブルーシートをかぶせてホルマリンをいれ、そして薬欲後に海上へと投機する。海洋汚染の始まりである。これに真珠の生産者団体が抗議をし、農水省と厚生労働省の議論へと発展して行った。厚労省は発がん性物質の垂れ流しは法律に違反していると言い、農水省はこれを黙認する態度をとっていたが、やがて全面禁止となりホルマリンの使用は社会問題と発展して行った。

しかし生産者は納得がいかず隠れて使用している者もいて、熊本テレビが鷹島の生産者の使用現場をスクープして大騒動になった。

当時、私達は渡部先生を団長にして中国での生産現場の調査を行った。農水省から技官が3人、唐戸魚市場社長、梅田水産社長、長崎大学名誉教授の多部田治先生、北大で教鞭を長くとられていた中里先生、そして私と中国の大連から出発をして渤海湾をぐるりと回る調査を行った。8カ所の生産現場を視察したが、ホルマリンや抗生物質の使用等は確認できなかった。しかし中国からの輸入トラフグからは合成抗菌剤のマラカイトグリーンや抗生物質の残留が厚生省の食物監視課のサンプリングで多く摘発されている。

やがて日本ではホルマリンの代替えにマリンサワーと言うオキシドールの製品が開発され、寄生虫の駆除にはマリンバンテルと言う犬のフェラリアの予防薬で使用されるフェバルテンを主原料にした薬が開発され功を奏している。

続く

東京都文京区弥生

東京都文京区弥生1-1-1 そこに先生の研究室がある。

渡部終五(わたべしゅうご)先生、東京大学大学院水圏生物化学教授。http://spysee.jp/渡部終五/1199542/#lead

先生と最初にお会いしたのは西暦1999年の初冬だった。日本水産(株)大分海洋センター研究員の大高さんの紹介で先生と出会った。

ノーベル賞を受賞された南アフリカのシドニーブレナー博士の研究でフグの全ゲノム地図が完成されて久しい時期だった。

脊髄動物の殆どのゲノムが32億塩基あり、魚も人もその量を有している。しかしフグ族だけが4億塩基で8分の1の量だと言う。

であるならばフグのゲノムを読み取り、夫々の役目を解析でき、そのゲノムが何の役目をするかが判れば人類に貢献できると言う事が言える。

人間もフグも遺伝子の約9割は化石遺伝子でその役目は終わっているらしい。

1割の分析が出来れば,夢の様な事が判る可能性がある。フグを解析すれば4000万のゲノム分析で済むのだから、世界の科学者がフグを研究している。

そのフグ研究の開始元年に先生と出会った。

私が会社を創業したのが1992年の春。当時はバルブ経済が破綻した時期だったがまだまだ世の中の景気は良かった。フグも沢山獲れていて、東シナ海では豊漁が続いていた。しかしそれはロウソクが燃え尽きる最後に、明るく輝き、そして静かにすーと消える様な事の始まりでもあった。1年毎に東シナ海の漁獲は減り続け、済州島で漁獲されていたトラフグの仲間のカラスフグの減少、シマフグ、クロサバフグ、シロサバフグ等の資源がまるで谷底に落ちる様に減少していた。

1995年辺りから中国産トラフグの輸入がぼちぼち開始され、私は天然資源の枯渇と輸入物の増加で、日本の漁業行政の在り方にも疑問を持ち始めたのもこの時期頃からだった。

渡部終五先生にお会いしたこの時期は、まだまだ天然物も何とか入手出来た時期だったので、大高さんに紹介されて私は大いに喜んだ。

誰かが今、フグを研究しなければ絶滅危惧種になってからでは遅いと感じていたので、先生と今後の研究について全面的な協力を約束した。

続く

フグ研

豪華な顔ぶれで、さながら研究所は野戦病院の様になった。

P1010735

手前が浅川教授で、右側が木下助教。夫々違った作業をしている。

P1010714

腹びれの上部あたりから注射針を打ち込んで、脊髄の下に通っている血管から直接採血をする。

P1010709

沢山の違った血液のサンプルを採取できた。

P1010716

P1010722

500尾のトラフグからヒレを採取している。

P1010711

サンプルを固定する。

P1010749

東大の研究グループ。今回のサンプルから色々なデーターが出て来る。

DNAの解析で、トラフグを様々な角度で見る事が可能になっている。

ふぐ毒とは、毒にあたったら

フグ毒の毒量はマウスユニット (MU)(20グラムのネズミを30分で死亡させる量が1マウスユニット)で表わされる。人間の場合5,000–10,000マウスユニットで致死量に至るが、フグ毒による事故では致死率が5.7%。と言われており、他の食中毒よりも圧倒的に致死率が高い。

フグ毒は1912年,田原良純がフグの卵巣から見出し,フグの学名にちなんでテトロドトキシン(TTX)と名づけらた。TTXは分子量319の分子で水にも有機溶媒にも難溶性の弱塩基性の物質で,日光にも安定だがが,弱酸,アルカリには毒力が低下する。しかし熱に耐性で,100℃30分以上の加熱でも毒力はほとんど低下しない。 TTXの致死作用は興奮性細胞によるNaイオンの透過性を阻害による,神経や筋の興奮伝達の遮断が原因。青酸カリの1000倍の毒力を持ち,致死血中濃度は100mg/ml異常,致死量は経口摂取で2mgといわれているが、TTXは腸管から吸収され尿中に排泄される。 TTXは強力な毒性をもっているがが,致死量をはるかに下回る量を適度に用いるとリュウマチ,神経痛なの鎮静剤,鎮痛剤としての働きもある。現在は使用していない。

P1010697

かつてはフグ毒に当たると頭だけだして地面に埋めれば治るなどの民間療法があったが完全な迷信で全く効果はない。他にも人糞等を喰わせて嘔吐させるなどもある。こちらは嘔吐の際にフグを吐き出すために全く効果がないわけではないが適切な処置ではない。 人間以外では猫はフグを食べても中毒しない、などとも言われるがでたらめで迷信。

恐ろしいその症状は摂食後の20分程度から数時間で症状が現れる。意識が明瞭なまま麻痺は急速に進行し24時間以内に死亡する場合が多い。

第1段階

指先や口唇部および舌端に軽い痺れ。目眩により歩行困難。頭痛や腹痛の場合も有り。

第2段階

運動麻痺が進行、嘔吐、知覚麻痺、言語障害、呼吸困難、血圧降下。

第3段階

全身の麻痺症状、骨格筋の弛緩、呼吸困難及び血圧降下が進行。

第4段階

意識の消失、呼吸停止。死亡。

となる。判り易い目安は一緒にふぐ料理の食事をしているときに、自分も含め同席の人が急に「ろれつが回らない」ようになり、席からはなれる時に凄くふらついて歩行が困難で、あまり酔っていないのに酩酊しているようだと間違いなく「ふぐ毒に当たっている」と思って良い。

その場合の処置方法は拮抗薬や特異療法が存在しない為、最も有効な処置は毒を口から吐き出させることで、次に人工呼吸を行う。これは呼吸系の障害が起きるためである。2010年現在、解毒方法は見つかっていない。ただし、処置さえ間違わなければ救命率は高いとされる。経口摂取の場合は全身に毒が回るまでに時間を要するので、適切な応急処置を施せば助かる可能性は高い。しかし血液中に直接毒が入った場合、全身に毒が回る速さが経口の場合の最大100倍になるといわれる。

怖いのは意識が死ぬまである事で、呼吸が止まっても心臓は動いていると言う。

絶命寸前で生き返った人の話しによると、自分の意識はしっかりしているのに身動きもできず寝ていて、担当の医者が「もう駄目だろうな」と言う話しをしていた事を聞いたと証言している。とても怖い鮮明な記憶だ。

これは関西のテレビ局のディレクターの実話。

フグは何故フグ毒で死なないのか

丸っこく、不細工で、怒ると腹を大きく膨らまして威嚇する。

まるでフットボールの様な容姿をしている。

鋭いとがった歯は上に二枚、下顎に二枚あってどんな物もでも噛みちぎり、噛み砕く。四枚の歯を持つ魚の毒と言う意味がテトロドトキシンTTXの由来となっている。

fugu_012

この四枚はフグに共通している。

泳ぎは遅く、瞬間的に逃げ足が速くても、長く追い掛けられると流線型の魚には到底及ばず、弱肉強食の世界では淘汰される運命になる。

しかし何故フグは長い歴史で生き残ってきたのだろうか。それの1つはフグが持つTTXにある。フグ毒は神経性麻痺の毒で、其れを食べて体内に入ると呼吸系の神経が麻痺をし呼吸困難になり、自力呼吸ができなくなる。呼吸ができないとその固体は死んでしまう結果となる。人も魚も。

しかしフグはこれを利用して生き延びて来た。

真鯛とフグを比較すると約五千倍の開きでフグが強い。余りにも強い毒を注射すると流石にフグも中毒を起こすと言われているが、自発摂取で餌を食べる事で中毒はおきない。反対に五千分の一の量のTTXで真鯛は逝ってしまう。フグはTTXにすこぶる強い抵抗力を持っている。

研究では貝やプランクトン等からTTXを接種し、体内に蓄積しているという。自分で作っているのではないと言うが、それには若干の疑問も抱く。TTXの毒量は同じ種でも個体差が違うが、同じ種では蓄積される部位は一緒だ。ドクサバフグと言う凶悪なのがいる。

1959年10月、北九州市(当時の小倉市)で南シナ海産の冷凍むき身によって中毒事件(死者4名)が発生し、筋肉も有毒なこのフグの存在が明らかになった。和名「ドクサバフグ」は当時鑑定に当った阿部宗明博士の命名である。

ドクサバフグが日本沿岸で発見される様になり、この事件などをきっかけにフグ処理関係の法整備が厳格化されて今日にいたっている。

ドクサバフグの生息海域とトラフグ、マフグ等の多くのフグは同じ海域で生息しているのに、ドクサバフグだけが身にも多くの毒を持つというのが何故なんだろう。

自分で製造できるのか、であれは食物連鎖でなく特定の遺伝子が存在するのではないのか。

この難問が今回のキーワードになっている。

フグはTTXで身を護り、TTXが体内にあると安定して泳いでいる。

昨日研究所のトラフグにTTX溶液を注射した。比較のために同数のトラフグには生理食塩水を注射した。

今朝観察すると、TTXを注射したグループはゆったりと泳いでいる。生理食塩水のグループは人影に驚いて興奮していた。

来週の解剖結果が楽しみだ。

フグ毒について

P1010697

これがTTXと言われるフグ毒で学名がテトロドトキシン(略してTTX)だ。私の研究所では様々なフグに関しての実験をしている。安心で安全な美味しいフグの創出にむけて、東大大学院農学生命科学科の渡部終五先生と共同研究で壇ノ浦研所の運営にあたっている。

その中の一つにフグ毒の研究がある。現在国内で食用として許可をされているフグは22種類ある。

その22種類のフグは共通した毒を持つが、夫々のフグで毒を持つ場所が違う。トラフグだと肝臓と卵巣に強力なふぐ毒を持つが、マフグだと皮と卵巣、肝臓にフグ毒を持つ。美味しい白子も毒を持つフグもいるのでとても厄介だが、22種類については安全性が確立をされている。

しかしどうして同じフグ同士でも種類が違うとフグ毒を持つ場所が違うのかについては、いまだ解明ができていない。

今回は大学から松本博士が来て、トラフグにTTXを投与して肝臓からの毒の発現をみて、この難問に挑戦することになった。

P1010699

これは人間に使用する注射器で、魚にもこれを使用して注入する。

「ふぐは何故フグ毒で死なないのか」は別に書かせて頂くとして、今回の写真に映っているTTXは今年の1月のトラフグ卵巣、4月のマフグ卵巣から精製した。特殊な技術と器具が必要なので素人には精製はできないが、何はともあれフグには毒がある。

P1010698

若い研究者との仕事は楽しい。

今後フグ毒がどの遺伝子が関与して体内に蓄積されるかが解明できたとしても、決してフグの内蔵を食べようなどと考えない方が良いと思う。

「ふぐ肝特区」と言う話があるが、生命の安全は自分で守らないといけない。

食品の安心が見た目でわかれば食中毒は起こらないが、ノロウィルスや毒は見た目ではわからない。

研究の成果は美味しいフグの創出につながる。フグはフグ毒を体内に持つことで免疫力がたかまるのだ。

免疫力があり、耐病性に優れた魚は良く運動し健康だ。

10月になればふぐ刺しで一杯やろうか。

ミキモト博多真珠

福岡県糟屋郡新宮町大字相島にミキモト博多真珠養殖がある。

簡単に位置の説明をすると宗像市の沖にある相島と言う島に真珠の養殖場がある。

今から約10年前に地元の漁民が、相島に自生している天然のアコヤ貝を九州大学の本城先生の研究室に持ち込んでのが始まりだ。

相島に自生している天然のアコヤ貝は従来のアコヤ貝より随分と大きい。

アコヤ貝の自生地としては伊勢志摩が有名で、世界の真珠王と呼ばれた御木本幸吉もここからスタートしている。

そして今、何故に福岡の相島なのだろうか。

根本的に従来の学説を覆す様な自然環境で天然の大きなアコヤ貝が生息している。

対馬海流がどどっと博多湾に流れ込み、さらに博多湾に幾つかの河川から水が流れ込んでいる。それらが混ざり合って今度は相島の方向に流れて行く。そして島の東側に流れ込んで複雑な環境を作り出し、プランクトンを含む富欲な海水を作り出している。

そしてそこにアコヤ貝がすくすくと、病気もしないまま健康に育っていたと言う話に成る。

今週はアコヤ貝から真珠を取り出す作業をしているので訪問した。

hakata1

貝から外套膜というヒモと貝肉を取り出す。その貝肉の中に真珠が入っている。

幾つかの行程をへて真珠が取り出されて選別される。

hakata2ミキモト博多真珠の真珠は従来の貝だと9ミリが限度だった養殖真珠がここでは11ミリになる。

それはこの業界にとって画期的な出来事らしい。なにせ1ミリ違えば何十万円違うらしい。ましてや2ミリ違うとそれは天文学的数字らしいからだ。

そしてこれが博多真珠。

hakata3

左側の大きいのが10ミリだった。100万円以上するらしい。

私は玉を取り出した後の貝肉の高度利用を依頼されている。

いま懸命に開発に取りかかっている。アコヤ貝を使った魚醤で名前は「パールオイスターソース」

この開発も難関が待ち構えているので研究機関と共同で開発に取りかかっている。

製品が出来た暁にはパリで発表の予定にしている。

大変な日

今日は朝から大変だった。

壇ノ浦研究所の送水管がトラブって断水状態になり水槽が酸欠状態になった。

原因は施工業者の手抜きで、本来一本の筈のパイプが継ぎ足し状態のパイプで、幾つかのパイプをつなぎ足していた。

dannouraこれは修理後の写真で、破損時はパイプベルトもなく、番線で止めていた。気がつかなかったのは重たい溝蓋の下にあり、破れて初めて手抜きに気がついた。酷い話で元請けの社長は下請けに依頼した事を悔やんでいた。

悔しいのはこちらで、不満のやり場が無く、とても残念だった。

午後には回復をしたが、貴重なトラフグ達が失われた。

会社に帰ったら今度はパソコンの通信状況が不具合をおこしていて、復旧に半日かかった。

大変な1日だった。

フグの天然と養殖

chousa1

10年前から東京大学大学院農学部の渡部終五先生からご指導を頂いている。

先生はフグの研究をされていて、私の研究所の顧問もして頂いている。

先生の課題は高成長フグの遺伝子の解析を主にされている。

しかしいくら高成長のフグが出来たとしても不味くては意味を持たない。

平越商店で頂いたふぐ刺し

chousa2

今回の調査では天然のフグと養殖のフグの味の優劣を見極める事にあった。

優劣は感覚ではなく数値化して表現出来れば公平に表現できる。

しかし何の成分分析で数値かするかが難題で、その為の基礎調査をした。

フグ仲卸業者4軒を対象にまる1日かかった。

浪花で食べた天然ふぐの刺身

chousa3

唐戸の酒井商店から始まって、南風泊市場の平越商店、畑水産、寿司の浪花で色々と教わった。

平越商店では天然と養殖の刺身を用意して頂いて官能検査をした。

夕方から浪花で実際に天然と養殖のフグを比較する官能検査をして、岐阜の鮎料理屋の泉善七さんも岐阜から来られて参加された。

他に三名、九大の深見先生、技術センターの有馬さん、水大校の福島先生。

chousa4

天然フグと養殖のフグの比較をしたが、だんとつに天然が勝った。

刺身では判り辛いがチリで加熱すると良くわかる。

恐るべし官能検査だった。浪花の荒川さんには改めて感謝をしたいが、彼のお陰でとても有意義な調査となった。

皆さんに改めて感謝を申し上げたい。

唐津の一竜軒

長崎県の鷹島(たかしま)にトラフグのサンプリングに行ってきた。

鷹島は元寇とロマンの島と言う。史跡が沢山残っていて、今では観光スポットだけれど、少し前迄は離島だった。

九州と鷹島は狭い水道で遮断されていたが数年前に橋が完成し、九州と陸続きになったと言う次第。

takasima1

島に渡って青漁丸の船長と漁場にでかけた。台風一過、ひと時の青空。

takasima2

いろいろなフグの成長を調べる為のサンプリング、船上での作業は中々大変でした。

東大の木下先生、黒須君、水大校の武政君、皆さんご苦労様。

takasima5

港の入り口に水上レストランが有った。素朴でとても良い。

takasima4

作業は短時間で終わり、直ぐに鷹島を後にした。

私にはお目当てがあり、唐津市に急いだ。そこに一竜軒と言うラーメンやあり。

昔、南小倉駅前にあった名店で繁盛店だったのに、ある日突然弊店してしまった店で、数年前にやっとネットで見つけたと言う次第。何故移転したのかは判らないけれど、唐津に移転した事は事実。

takasima6

私は大盛りチャーシューメンとご飯で頂いた。ラーメンを待つ間に南京豆がでる。

takasima7

これも昔と全然かわらない。大将の事を僕たちは昔からネズミ男と呼んでいる。ゲゲゲの鬼太郎のネズミ男に良く似ている。

しかし、旨い、旨い、旨い。

全員の満足度抜群。又、頑張るぞー。